ZBrush

2024年 Nimbus ポートフォリオ 3Dプリンター

2024年 Nimbus ポートフォリオ

Nimbusが制作した作品を一まとめに掲載しました。モデリングは主にZBrush2023を使い、クリアランス調整に3D Coatを使用しています。出力はFormlabs Form2やForm3を使っています。完成品はレジンキャストキットです。 ブルーアーカイブシロコ*テラー2024年制作 Fate/…
Core i7 13700K搭載 パソコン完成 デジタル機材

Core i7 13700K搭載 パソコン完成

 どうも、Nimbusです。 新しく作っていたパソコン用に注文していた部品が全部届き、完成させることが出来ました。 写真はCPUクーラーが届いた時の様子です。 当初はCPUクーラーにNH-D15を希望していましたが、改良型のNH-15DSを入手しました。 NH-D15SとNH-D15との違いはファン…
PCのシステムドライブのSSDを交換した デジタル機材

PCのシステムドライブのSSDを交換した

 3DCGモデリングに使っている、パソコンのシステムドライブ(ドライブC)の容量が逼迫していたので500GBのSSDから1TBのSSDに交換しました。  ZBrushのQuickSaveを可能な限り削除すれば90GBくらいの開きは確保できますが、履歴付きのZBrsuhのQuickSaveデータは簡単…
OculusQuest2で3DCGをVR表示するのにはUE4が良い デジタル機材

OculusQuest2で3DCGをVR表示するのにはUE4が良い

 先日は3Dプリンターで出力するモデルの形状確認用に、Oculus Quest2で使える、Adbe Mediumを紹介しました。 VRゴーグルの様に、視差を利用した立体視は、個人差が大きい様で、人によっては通常のディスプレイに表示された物と印象が変わらない事もあるそうですが、私にとっては普通のディス…
アイ・オー・データ GV-HDRECを買った デジタル機材

アイ・オー・データ GV-HDRECを買った

 ZBrsuh等のパソコンソフトを使っている時の画面を、手軽に録画したいと思い、I・O DATEのHDMIビデオキャプチャーデバイス、GV-HDRECを購入しました。 キャプチャーボードとして売られている事も多いですが、HDMIレコーダーの方がより適当だと思います。  GV-HDRECはアマゾンで1…
ZBrush メッシュの傾きの取り方 傾きの復元 ZBrush

ZBrush メッシュの傾きの取り方 傾きの復元

 ZBurshでは、ボーズを付けた後に顔の作り込みを行う場合、シンメトリー機能等の関係で、顔パーツの傾きを一旦取りたいと言う事が少なくありません。 そこで傾きの取り方を紹介したいと思います。 ZBrushベーシック等で操作方法を十分に習得している事が前提になります。  傾きを取って復元する様子を動画…
ZBrushはノートPCで使えるのか? デジタル機材

ZBrushはノートPCで使えるのか?

 ZBrushはどの程度の性能のデスクトップPCで使えるのか?の続編です。  SurfacePro3にZBrush2019をインストールしたので、起動動画をキャプチャーしてみました。  使用しているSurfacePro3は、Core i7 4650U 1.7Ghz TB 2.30Ghz、RAM 8G…
ZBrushはどの程度の性能のデスクトップPCで使えるのか? デジタル機材

ZBrushはどの程度の性能のデスクトップPCで使えるのか?

どの程度の性能のデスクトップパソコンであれば、ZBrushが使えるのか、自分なりの考えを書きました。  ZBrushはそれほど高い性能を要求しないので、ここ数年で発売されたメインメモリー用RAMが8GB以上搭載されているパソコンであれば、殆ど問題が無いと思います。  ただし、私が行っている様な光造形…
ZBrushとForm2で実用品は作れるのか? 3Dプリンター

ZBrushとForm2で実用品は作れるのか?

この動画の様に実用品を作るのは、簡単な物であれぱZBushでも可能です。 https://youtu.be/Yl_TSOyymA8  ZBrush Coreは使った事が無いので良く分かりませんが、ZBrushにはScaleMasterと言うプラグインで、サブツール全体のXYZ方向のみではありますが、…