3Dプリンター 1 5月 2023 8K光造形機はHALOT-MAGE PROが良さそう どうもNimbusです。 2023年5月現在では、トレジャーフェスタ・オンライン11と、ワンダーフェスティバル2023に向けての準備の真っ最中です。 Formlabs Form3を使った感想の記事を書いた時点では、比較的低価格な光造形機はElegoo Saturn2が良いなあと思っていましたが、2… 続きを読む
3Dプリンター 22 2月 2023 Formlabs Form3を使った感想 どうもNimbusです。 ワンダーフェスティバル2023は無事に終了しました。 SB4黒鈴小径が次回参加する模型イベントはトレジャーフェスタ・オンライン10です。 ワンダーフェスティバル2023では、サイズの大きさからアルクェイド・ブリュンスタッドの展示を行いませんでしたが、トレジャーフェス… 続きを読む
3Dプリンター 1 11月 2022 光造形サポート材用ニッパー UN-E05 どうも、Nimbusです。 光造形機の出力品のサポート材を外すため専用に開発された、マルト長谷川工作所 ケイバ(KEIBA) 光造形サポート材用ニッパー 120mm UN-E05を購入しました。 私がFormlabs Form2の出力品のサポート部分の除去に使ってみた所、UN-E05は光造形機の… 続きを読む
3Dプリンター 25 9月 2019 FDM方式3Dプリンターに対する光造形機の優位性 今までに使った3Dプリンターで紹介している様に、元々は熱溶解積層(FDM)方式の3Dプリンターを使っていましたが、色々難点があって、現在は光造形機のForm2を使っています。 以前私が使っていた安いFDM方式の3Dプリンターのデメリットを挙げるとこんな感じです。 光造形機よりも出力品質が劣るのに… 続きを読む
3Dプリンター 25 6月 2019 光造形機出力品の経年劣化 その2 光造形機誌出力品の経年劣化の反応が良かったので、手元に残っていた出力品を引っ張り出して見ました。 今回はKudo3D Titan1の出力品の写真も掲載しています。 下の写真はワンダーフェスティバル2016冬向けにForm1+と互換レジンMaker Juice SF for Form1/+ で出力… 続きを読む
3Dプリンター 2 4月 2019 3DプリンターSK本舗で購入した 光造形機用 二次硬化機 Wanhao BOX MAN 1 SK本舗で注文していたWanhaoのBOX MAN 1が届きました。 元々はWanhaoの光造形機 Duplicatorシリーズ向けに販売されている物ですが、別メーカーの他機種の出力品でも問題無く使用できます。 2022年5月1日追記 2022年5月時点ではBOX MAN 1の同等後継品と思われ… 続きを読む
3Dプリンター 21 3月 2019 今までに使った3Dプリンター Formlabs Form1+に落ち着く、2015年までに購入したKudo3D Titan1以外の3D出力機を紹介します。 この記事で紹介する機種は全て売却したので今は手元に有りません。 ローランドDG MODELA MDX-20 3Dプリンターに分類される場合もあるが、切削機として扱うのが一般… 続きを読む
3Dプリンター 16 3月 2019 ZBrushとForm2で実用品は作れるのか? この動画の様に実用品を作るのは、簡単な物であれぱZBushでも可能です。 https://youtu.be/Yl_TSOyymA8 ZBrush Coreは使った事が無いので良く分かりませんが、ZBrushにはScaleMasterと言うプラグインで、サブツール全体のXYZ方向のみではありますが、… 続きを読む
3Dプリンター 16 3月 2019 Formlabs Form1+ 光造形機 2015年3月に入手したFormlabsとしては2機種目の光造形機、Form1+。 Form1よりも信頼性を高め、出力速度を高めた、マイナーチェンジモデルです。 Form1はKickstarter向け以外には殆ど販売され無かったみたいで、日本国内でFormlabs製品の正規代理店が存在していな… 続きを読む
3Dプリンター 16 3月 2019 Formlabs Form2 Formlabs Form2は現在メインで使っている光造形機です。 3Dプリンターの一種で、レーザー光で光硬化樹脂を硬化させ、積層する事て造形を行います。 アメリカのFormlabsが製造販売している製品です。 国内ではいくつかの代理店を通じて購入する事が可能です。 2017年の4月に国内の… 続きを読む